渋谷区教育委員会では、探究「シブヤ未来科」にご参画いただく企業や団体等の皆様に、児童生徒の探究的な学びに伴走し、サポートする役割を担っていただきたいと考えています。
探究「シブヤ未来科」にご協力いただく企業や団体等の皆様が「シブヤ未来科パートナー」です。ぜひ、シブヤ未来科パートナーとして協力いただける企業・団体の皆様は、登録をして子どもたちの探究的な学びを応援してください!
is proudly powered by WordPress
出前授業型
企業・団体の皆様のリソースを活かした、出前授業をご提供いただきます。(※但し、内容について相談の上アレンジしていただく場合があります。)

基本的には通常行われている出前授業のご提供をメインとしつつ、学校側のご要望にもお答えいただく想定。
※具体的には、学校側と調整お願いいたします。
以下のような直接的な営業活動はご遠慮ください。
・商品の販売チラシや入会案内の配布
・商品購入やアプリ会員登録を誘導するような行為
・他社商品に劣後があることを強調してPRするような行為
※判断が難しい場合、事務局又は学校長に相談してください。
※上記のような行為があった際は、ポータルサイトの登録を取り消しさせていただく場合があります。
リソース提供型
企業・団体の皆様ならではのリソース(知見、メソッド、特殊機材、最先端機器、ソフトウェア等)提供により、子どもたちの探究を支援していただきます

基本的にはリソースのご提供をメインとし、必要あれば使い方を教えていただく。
※具体的には、学校側と調整お願いいたします。
以下のような直接的な営業活動はご遠慮ください。
・商品の販売チラシや入会案内の配布
・商品購入やアプリ会員登録を誘導するような行為
・他社商品に劣後があることを強調してPRするような行為
※判断が難しい場合、事務局又は学校長に相談してください。
※上記のような行為があった際は、ポータルサイトの登録を取り消しさせていただく場合があります。
共同プロジェクト型
共同プロジェクト型では、学校と企業・団体で一緒にプロジェクトを行います。

何回実施するかなどは学校と応相談し共に創り上げていただく。
伴走型
伴走型では、個人や少人数で探究をする際に、内容や方法に関して個別の支援や助言をいただき、子どもたちがより深く質の高い探究ができるようにします。

専門知識が必要な箇所で、お手伝いいただく(1〜2回程度から)
※具体的な回数などは学校側と調整お願いいたします。
テーマ探究
渋谷本町学園小学校
自分たちの地域のオリジナルキャラクターを作ろう!

ポイント
地域のオリジナルキャラクター制作に向けて、イラストレーターからキャラクター作りのポイントを聞いた上で、学校周辺でフィールドワークを実施し、集めた情報を整理・分析している。そのような活動を通して、インタビュー等の情報収集スキル、ウェビングマップやマトリクス表等の思考ツール活用スキルを身に付けていく。
探究基礎
加計塚小学校 / 千駄谷小学校
思考ツールを活用して探究しよう!


ポイント
児童にとって身近なテーマを取り扱う中で、KWLチャートやピラミッドチャートなど思考ツールの使い方を実践的に学ぶ。このようなプロセスを経て習得した思考ツール活用スキルは、探究における問いの精選や情報の整理・分析等の場面で学びの質を向上させる。
探究基礎
笹塚中学校
伝わるプレゼンの秘訣

ポイント
ビジネスの世界で活躍する専門家に、聴衆の心を惹きつける方法、ストーリーで伝える重要性など、プレゼンの説得力を向上させるスキルについてレクチャーを受ける。
出前授業型
渋谷区立千駄谷小学校
固有種の教室

ポイント
3回の授業を通じて、生物の多様性、地域の多様性、人間社会の多様性について気づく。普段耳にする『多様性』という言葉は、具体的な行動に落とし込むことが難しく、身近に感じられないことも多い。また、生物の多様性と人間社会の多様性が別々に考えられる傾向もある。この授業では科目の垣根を越えて、生物の進化や人の個性の重要性について包括的に理解を深め、多様性を身近に捉えられるようにすることを目指す。子どもたちはアウトプットに、『地域の多様性マップ』の作成と、互いにインタビューを実施し『個性光るキャッチコピー』をつけ合うワークを行った。

伴走型
中幡小学校
魅力ある街づくり~NAKAHATOWN~

ポイント
「魅力ある街づくり」をテーマにした探究活動では、子どもたちの地元である幡ヶ谷をより魅力的な街にするために、地域課題に対して実際にアクションを起こして解決を図ったり、Web記事を執筆して情報発信をしたりする等の活動を行っています。この過程で、情報サービスを専門とする企業、企業と連携した授業づくりを専門とするNPOと、その所属大学生スタッフの方たちに、伴走支援をしていただきました。具体的には、専門的な知見から地域の魅力発信のための手法のレクチャー、フィールドワークへの同行・サポート、Teamsを活用した助言等です。大人たちが同じ目線に立って本気で向き合ってくれるので、子どもたちの探究心がますます深まり、皆でディスカッションしながら、とても意欲的・主体的かつ質の高い学びが展開されています。
リソース提供型
笹塚小学校
ロボットプログラミングのクラブ活動

ポイント
プログラミングやロボットに興味を持つ子どもたちを対象にした「タブレットクラブ」の活動を企業がリソースやナレッジを活用し全面的にサポート。全8回にわたるこの活動では、最先端の機材提供や講師による指導を通じて、子どもたち一人ひとりの探究を支援します。クラブ活動では、校内ロボットコンテストで高得点を目指す中で、プログラミングの工夫やロボットのハード面の改良に取り組みます。固定カリキュラムは設けず、活動中に生じる課題を子どもたちと共に解決していくプロセスを重視することで、創造的かつ実践的な学びが促されました。
共同プロジェクト型
神南小学校
”シブヤミヤゲ”プロジェクト

ポイント
渋谷観光の思い出を形にしたいという想いから、地域と協力して”シブヤミヤゲ”の開発に取り組みました。子どもたちは、渋谷を訪れる人々に喜んでもらえる商品を考え、「ハンカチ」をテーマに商品化プロジェクトをスタートしました。この取り組みでは、企業から、商品がどのように作られるのかを学ぶだけでなく、ブランドビジネスやマーケティングの基礎についても学ぶ機会を得ました。さらに、子どもたちは自ら考えたデザインやコンセプトをもとにプレゼンテーションを行い、地域や社会に向けたアクションを起こす実践的な活動を全5回にわたり実施しました。
テーマ探究
渋谷本町学園中学校
自分たちでビジネスアイデアを考えてみよう!

ポイント
起業(ビジネス)を軸に、自己分析とチームでのコラボレーションを行い、学校の先生や協力団体のサポートを受けながら、個々の問いや自分の興味関心の高いテーマを追究し、最終的にはビジネスプランを作成していく。
テーマ探究
神南小学校
みんながHappy!プロジェクト

ポイント
福祉施設「かんなみの杜」を訪問した経験を基に、「福祉」についての理解を深め、「みんなが幸せになる交流」を目標に、高齢者との交流を通じてどのように課題解決ができるかを、相手の立場に立って考えていく。活動のアイデアをウェビングマップなどの手法で整理し、提案を行い、これらのアイデアを高齢者に伝えて意見をもらいながら、プロジェクトを遂行していく。
My探究
千駄谷小学校
My探究のテーマを考えてみよう!

ポイント
自分の興味関心のあることを自由に、探究していこう!という校長先生の声かけからスタートし、探究担当の先生から4〜6年生全クラスに「なぜ探究をやるのかな」「先生は伴走者になります!」という分かりやすい説明の後、ワークシートを活用しながら自分の「好き」は何か・自分が今「興味関心のあること」を探り考え、自分たちでMy探究のテーマを決めていく。